itsukichang

フロントエンドが得意なエンジニア.ダーツと旅行とギターが好き

研究の手順を考える

  • 興味あることの中でネタを考える.アイデア出し

  • (とりあえずプロトタイプを作ってみる テンションあがる)

  • 関連してそうな既存研究を探しまくる

  • 論文を読む ←←←←←←←←←←

↓               ↑

  • A4一枚くらいで要約を書く→→→

  • 読みながらアイデアを膨らませていく

  • 完全に新規なものならGo. 似たようなのあるなら保留 or 既存研究達が達成していない課題問題を見いだしてみる.今その界隈で何が達成できていないか.何が問題か.何が必要とされているか.

  • その中で自分が作るものでは何が達成できそうか,どんな知見が得られそうか考える

  • 活路が見えたらGo (見えそうにないなら保留.はじめにもどる)

bad version?

  • 興味あることの中でネタを考える.アイデア出し

  • つくる

  • 完成する

  • 論文の事考えだす

  • 自分が作ったものが論文になるように無理矢理大義名分考えだす

  • ここで初めて既存論文のチェックをする

  • 既存研究達の未達成部分を自分が作ったものに無理矢理こじづける

  • しかし,そもそも問題提起の時点で曖昧なので論文書き出すと導入の部分で躓く.

  • 自分が作った理由にできそうな問題が書いてある論文を引用しだすが,色々矛盾が発生する

うーん

ここまでじゃないけど今自分が若干badルートを走ってる気がすのデス.
上の2つで何が大きく違うかって,研究着手する時点で,論文の「はじめに」的な部分での研究背景を書けるかどうかかな.
それがただの開発と研究の違いなのかなと思った.
とりあえず既存の関連論文,文献を読み漁るのは絶対.
イデアを過信しすぎないこと.捨てる勇気を持つ.
が,とりあえずプロトタイプぐらいなものは作ってみたくなるのよね.


手順中に「似てるもの」って書いたけど,もの自体がそもそも似てたらoutで,扱う問題は同じだけどアプローチが違ったらokというのが個人的な線引きなんだけど,どうなんだろう.

こんなことを

この時期に考えいる時点で死が見える^o^
20歳の時点で一回間違えることによって気づくことができたんだと考えたらいいのかもしれない(ポジティブ).